
ずっと休止してたバイクブログですが、昨年(2017年)は普通自動二輪へ限定解除した上に普通自動車免許も取得して慌しく、まあ遠出の回数が少なかったです
富良野でしょー、留萌方面でしょー、函館方面でしょー、洞爺方面でしょー・・・って考えると1日で300km以上走ったのって4回じゃないかなぁ。
という事で今年は色々泊まりがけで遠出したいので、色々と追加購入してみました。全然バイクに関係ないものもあるけど一挙紹介します
Contents
バイクの積載量アップのためにシートバッグ→箱にしました
なんとなく塗装が禿げそうだからという理由と見栄えの関係でカブなのにシートバッグを載せてました。
けれどセキュリティ的に問題があったのと、どうしてもカブのキャリアだとシートバッグが安定しなかった(多分私のつけ方がおかしい)ので、箱を付ける事を決意。
どうですか?なかなかキマってませんか?箱にしてはかなり高級品でしたが(2万円)悩んだ末買ってよかったです。
ちなみにステューシーのステッカーがドカンと貼られてますがサイズを間違ったので(小さいのを買ったつもりだった)仕方なく貼ってます。デカすぎてダサいと言われるけどまあそれも良いかなって。良くないけど。
箱はそのうちきちんとレビューします。
北海道の長距離ツーリングには必須・YAZAWA ガソリン携行缶
買いました。えっ、今更・・・?と思うかもしれませんが、燃費のいいカブだとエンプティがついても案外引っ張れるんです。
と言ってもまあまあヒヤヒヤする事もありまして・・・ついに導入しました。箱の中に固定できるように何か工夫しようかな・・・
注ぎ口もしっかり付いているので安心。
封筒型のコンパクトな寝袋も買いました
本当はソロキャンデビューしようと思ったんです。
でもね、その前に今年はライダーハウスデビューしてみたいなと思って・・・とりあえず寝袋買っておこうかなって・・・
冬に使うことはないので1.4kgのものを買いました。一度だけ広げたけどまあまあ暖かかったです。夏場に使う分には問題なさそう
丸めるとそれなりにコンパクト(縦45cm程度)ですが、畳むのが結構めんどくさいです・・・まあ寝袋だから仕方ないよね。この価格なら結構満足です
自動で空気が入る枕つきエアマットも購入しました
折角の旅でめちゃくちゃ硬い床で寝るのは避けたいのでもれなくマットも買いました。
自分で空気を入れなくても勝手に空気が入るやつです。便利!
畳むとこんな感じ。こちらもかなりコンパクトです。丸めながら空気を抜けば案外あっさりと袋にしまう事ができます
これでひとまず路頭に迷っても睡眠は確保できそうです・・・
バイクブーツも新調!ロッソスタイルラボの防水ブーツを買いました
長距離を走ると晴れ予報でも結構な確率で雨に遭遇する運のない人間なので、防水のブーツを購入しました。
151cmかつ短足なのにシート高が784mm&幅広シートのクロスカブに乗っているので、底の厚いタイプを選びました
これで両足のつま先がぺったり付きます。両つま先が付くのって案外安心感あるんですよね・・・風に煽られた時に耐えられるので、車体が軽いクロスカブではとてもありがたいです。
なかなかごつい見た目ですが、フォルムがそこはかとなくコロンとしていて可愛らしいです
購入してからもう何度も履いてますが、はき心地もなかなか良いです。
ジッパー部分から水が侵入しないようになってます。
男性ものイカついブーツも好きなのですがサイズが無いので(普段21.5〜22.2cm)気に入ったブーツが見つかって本当に良かったです・・・路頭に迷うところだった・・・
雨が降られても安心です。降らないに越したことはないけれども・・・もし雨に降られたらレビュー書きます(フラグ)
超大容量のモバイルバッテリーもツーリング用に購入
様々な所にツーリングした所、モバイルバッテリーはかなり重要度が高い事が分かったので思い切ってデカいのを買いました。
これ結構でかいです・・・容量は24000mahあります・・・フル充電でiPhone8Plusの充電が3回ほど出来ました(5回って書いてるけれど流石にiphone8Plusは無理でした)
相当心配性なのでこれに加えて10000mahのモバイルバッテリーを2つ持っていきます。こればかりはあるに越したことはないのです・・・
ちなみにソーラー充電らしいので災害時などにも役立ちそうです。ただし充電スピードはそんなに早くないです
ツーリングを重ねるごとに必要なものがどんどん分かってきました
最初の頃は何も分かっていなかったのでレインウェアすら積んでいなかったんですよ。
雨でびしょ濡れになってホームセンターに駆け込んだ事もありましたし、旅先でスマホが壊れて大変な目に遭ったこともあります
でもね、こうやって経験を積んで必要なものが分かってくるんです。カブに乗り出して今年で4年目ですが、まだまだこれからだと思っております
今後はもう一台200cc以上を一台増車できればなぁ・・・と思ってるので、更に色々増えていく気しかしていません・・・
これからも使ってみて良かった!こんなものあったよ!なんて発見をしたら随時レビューして行こうと思っております!
ちなみに今回紹介したグッズは後程また詳しいレビューを掲載する予定ですので、気になったものがございましたら楽しみにしていてください・・・!
Leave A Reply